「住育の家」に学ぶ 家族が集う「リビングダイニング」

1.居場所づくりと親の権威付け
居場所づくりには、自分が安心・安全だと感じる場所を確保することが何よりも重要です。 まずはリビングダイニングに家族全員の席と、個々の物の置き場を決めましょう。 その時に注意したいのが、親の威厳をいすで表現することです。 お父さんは肘掛け付きのいすにするなど、グレードアップを。 居場所ができると、人はそこに個人の物を置きたがります。 でもリビングダイニングは家族みんなの空間。家族の物が同じ分量である状態が好ましいです。 例えば、引き出しや棚でそれぞれのスペースを分ける。 置くものは一人3個ずつなど、数値化してルールを決めるのもいいですね。2. 緊張感を取る
①自然素材、色や形で 空間でも癒やしてあげられるよう、できるだけ自然素材を取り入れましょう。 特に肌に触れる床材、いすやソファ、ダイニングテーブルなどは、 木や綿、麻など人に優しい素材がいいですね。 また、色や形、生花で優しさを演出。 色はベージュやグリーンなど淡い優しい色がお勧め。 テーブルは丸みのあるもの。 昔のちゃぶ台は、人が集い会話をするには最高のデザインです。 ②家電製品の置き場所に注意 ダイニングテーブルから絶対に離したいトップ2は、会話の妨げになるテレビと携帯電話です。
3.暮らしを楽しむ~ホームパーティーを開く
私をはじめ、「住育の家」に住む人が、家をきれいに維持できているのは、人を招き入れているからです。 まずは一人でもいいので、お友だちから招いてみましょう。 人は他人から褒められることで、 「もっときれいにしよう! おしゃれにしよう」 という思いが湧いてきます。 まずは、暮らしを楽しむこと。 小さなホームパーティー、お茶会からスタートしてみてはいかがでしょうか? 【毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞「第1590号2016年6月24日紙面から掲載」】 http://konoie.okinawatimes.co.jp/info/column/8688/ ご相談お寄せください。
皆様からのお悩みやご質問もどんどん受けつけここでお答えします。
ブログできました♪
>>> https://www.jyuiku.net/blog/
住育情報 発信しますので、ぜひブログ登録してね
***************************************************************************
住育アドバイザーが、住育視点で住まいづくりナビゲート♪
日本全国「住育」講演もしています!
●一般社団法人日本住育協会 https://www.jyuiku.net/
●住育コミュニティ協会 http://www.jyuiku.jp/
暮らしを楽しむ間取りプラン「住育の家」づくり
●株式会社ミセスリビング http://mrs-living.co.jp
もっと暮らしをハッピーに・・・住育の情報をお届けします。
新規登録はこちらから → https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jyuiku
***************************************************************************