自分で考え、決める
Q「中学生の息子が、自分で持ち物や身の回りのことを
管理できるようになる方法はないでしょうか?
机周りは何度片付けても散らかり、探し物や忘れ物も多いです。
アパート住まいなのですが、住育の視点から解決法があれば教えてください」
(宜野湾市 Nさん)
ご質問ありがとうございます。
片付けが苦手な人たちに共通するのは、
①きれいな部屋の状態がイメージできていない、
②片付かない状態を実は心の中では満足している。
そのどちらかです。
そして子どもの場合によくあるのが、
収納を親が考えていて子どもには難しい方法になっていること。
つまり、その子に合った収納法でないということです。
片付けの習慣をつけるにはまず、
「どんな部屋の状態にしたいのか」
を息子さんに明確にしてもらいます。
そして、
「どうしたらその状態を保てるか」
を自分で考え、決めてもらいます。これは幼児でも同じ。
親が強制するのではなく、どんなに幼くても
「これ、どうしたら片付けられる?」と聞いて、
相談して決めることが大切です。
自分で決めたことは、親の言う事よりも守ろうとしてくれますからね。
まずは収納のアドバイスをするより、聞き上手になってみてください。
目指す状態がイメージできたら具体的な行動を考えてもらいますが、
このとき
「どうしたら?」
という問い掛けをお母さんが優しく笑顔で繰り返すことで、
びっくりするほどすてきなアイデアが出るケースは多いです。
例えば、パンチを常に見えるところに置いたことで
すぐにファイリングする習慣が付き、プリントの山を解消できた。
前日に時間割を準備し、朝、もう一度確認することで
忘れ物がなくなったなど。
子どもの頭の中を整理することがスッキリ快適なわが家につながります。
住まいは良き家族関係を生み出す場であり、
健全な生活習慣を身につける場です。
息子さんに片付けの習慣がついて、
親子で毎日の暮らしをもっと楽しまれますよう応援しています。
毎週金曜日発行・週刊タイムス住宅新聞「第1568号2016年1月22日紙面から転用」住まいは、あなたが思い通りの家族関係をつくりだしてくれます。 環境が、あなたを助けてくれます。 どんな住まい環境にしたら、今のあなたのお悩みは解決できるでしょう。
家族のそれぞれが出来る方法で!その際は「普通はこうや」「これは常識やで」。 の言葉は禁句です。常識を捨てて、さあご一緒に考えてみましょう!わからない方は、詳しく書いてメールをくださいね。 ご相談お寄せください。 宇津崎友見(うつざき ともみ)宇津崎友見プロフィール ご質問メールはcf@mrs-living.co.jp 世の中の奥さんから集めた「妻がオカン化する瞬間」と「ダンナの育て方」を掲載します。 皆様からのお悩みやご質問もどんどん受けつけここでお答えします。 ブログできました♪ >>> https://www.jyuiku.net/blog/ 住育情報 発信しますので、ぜひブログ登録してね *************************************************************************** 住育アドバイザーが、住育視点で住まいづくりナビゲート♪ 日本全国「住育」講演もしています! ●一般社団法人日本住育協会 https://www.jyuiku.net/ ●住育コミュニティ協会 http://www.jyuiku.jp/ 暮らしを楽しむ間取りプラン「住育の家」づくり ●株式会社ミセスリビング http://mrs-living.co.jp もっと暮らしをハッピーに・・・住育の情報をお届けします 。 新規登録はこちらから → https://e.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jyuiku *************************************************************************** ]]>
投稿者プロフィール

- 仲良くなるコミュニケーション術を通して 世界中の人々が、心豊かに平和に楽しく暮らせる世の中になるようにと活動しています。ご支援のほど宜しくお願い致します。
最新の投稿
ブログ2020.12.22本日より配信!「夢を叶える開運術」
ブログ2020.10.22どんな時代でもイベントを120%楽しむコツ♪
ブログ2020.10.15悲しまないで!その「イライラ」大切に!幸せの種ですから♪
ブログ2020.10.08どんな時代でも「幸せに暮らす」ための習慣とは?!